年齢を重ねても、愛犬や愛猫と安心して暮らしたい――そんな願いを持つ方は多いのではないでしょうか。高齢者がペットと暮らすことは、生活の質(QOL)や心身の健康維持に大きく寄与するとされています。東京都健康長寿医療センターの研究では、犬を飼育する高齢者は認知症発症リスクが40%低いことが示されています。また、ペットとの暮らしが高齢者のQOL(生活の質)向上や孤独感の軽減、規則正しい生活リズムの維持、五感の刺激、社会的交流の促進など、心身の健康維持に寄与することが複数の調査や専門家の見解で示されています。その一方で、ペットと共に安心して暮らせる賃貸住宅はまだまだ少なく、特に高齢者の単身世帯にとっては、住まい探しや将来への不安がより切実な課題となっています。この記事では、都内でペットと住める高齢者向け賃貸住宅の現状と、理想の住まいを見つけるための具体的な道筋について、調査データや最新情報をもとに詳しくご紹介します。参照元:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター「<プレスリリース>「ペット飼育と認知症発症リスク」犬の飼育を通じた運動習慣や社会との繋がりにより認知症の発症リスクが低下することが初めて明らかに」参照元:公益社団法人日本動物病院協会「アニマルセラピー 人と動物のふれあい活動(CAPP)」【衝撃の事実】都内で高齢者がペットと暮らせる賃貸は、わずか0.1%東京都内で高齢者がペットと共に暮らすことのできる賃貸物件は多くありません。公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会が運営するハトマークサイトで検索した結果(2025年6月時点)、東京都23区内の賃貸物件における「ペット相談」可能な物件の割合は全体の約14%にとどまります。東京都23区内の賃貸物件における「高齢者相談」可能な物件の割合は全体の約0.4%しかなく、「ペット相談」と「高齢者相談」のどちらも可能な物件は約0.1%で、ペットと暮らしたい高齢者向けの賃貸住宅は限られています。このように、ペットの条件を加えると、物件数は一気に減少し、さらに高齢者の入居となると、候補は絞られてしまいます。また、ペット可物件は築年数が古く、駅から遠いなど、条件面で妥協が必要なケースも多いのが現状です。参照元:公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会「ハトマークサイト」なぜ?「ペット可×高齢者向け」賃貸が少ない3つの背景ペット可の賃貸住宅が少ない主な理由としては、まずペットによる建物の損傷が挙げられます。たとえば、犬や猫が壁や床に傷をつけたり、特有の臭いが残ったりすることで、アレルギー対策も含めて物件の維持管理が難しくなることがあります。また、犬の鳴き声などによる騒音や、近隣住民とのトラブルも懸念される要素です。さらに、高齢者の場合には健康状態が急変するリスクや孤独死のリスク、保証人の確保が難しいといった特有の課題もあります。こうしたさまざまなリスクを回避したいという物件オーナー側の意向も、ペット可かつ高齢者入居可の物件が限られている大きな理由となっています。都内で選べるペット可高齢者賃貸住宅の種類と特徴サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)サ高住は、バリアフリー設計に加え、安否確認、生活相談、緊急対応といったサービスが充実しており、元気な高齢者から要介護者まで幅広く対応しています。東京都内のサ高住におけるペット飼育可能な物件の状況を見ると、LIFULL介護で検索した結果(2025年6月時点)、東京都内のサ高住415件中74件がペット可となっており、その割合は約18%となっています。一般賃貸住宅のペット可物件が約14%であることを考えると、サ高住の方がペット可の割合がやや高い傾向にあります。参照元:LIFULL介護ペット共生型賃貸住宅ペット共生型賃貸住宅は、ペットの飼育を前提に設計された一般賃貸住宅です。近年では、ペットが快適に過ごせるよう、リードフックや消臭機能、壁材の工夫など、ペットと高齢者双方に配慮した設計を取り入れた物件も見られます。これにより、一般賃貸住宅でもペットとの暮らしを求める高齢者の方々にとって、選択肢が広がっています。一般賃貸住宅の「ペット可」物件一般の賃貸住宅でも「ペット可」物件は存在しますが、東京都23区内では全体の14%程度と非常に少なく、さらに高齢者の入居となると審査基準が厳しくなります。また、ペットの種類や大きさ、頭数に制限がある場合が多いです。物件探しのコツと注意点1. ペット可×高齢者可物件を効率的に探す方法ペット可かつ高齢者が入居できる物件を効率的に探すには、まず不動産ポータルサイトで「ペット可」や「高齢者可」などの条件を設定して検索することが基本です。さらに、サービス付き高齢者向け住宅やペット共生型賃貸といった専門のシニア住宅紹介サイトを活用することで、より自分の希望に合った物件情報を得やすくなります。ただし、こうした物件は数が限られるため、希望するエリアや家賃帯を広げて柔軟に探すことも大切です。また、不動産会社に相談することで、一人では見つけられなかった情報や最新の空室状況を知ることができます。2. 審査・入居時のポイント審査や入居の際には、ペットの種類や大きさ、頭数に制限が設けられている場合が多いため、事前にしっかり確認しておく必要があります。また、ペットの健康状態やしつけ状況を証明するために、ワクチン接種証明書などの書類を準備しておくとスムーズです。高齢者の場合は、身元保証人や緊急連絡先の提出を求められることが多く、入居後の生活支援や介護サービスがどこまで利用できるかも事前に確認しておくと安心です。3. 入居後に後悔しないためにペット共生型住宅でも、すべての設備やサービスが理想通りとは限りません。例えば、ペットの鳴き声や臭いによる近隣トラブル、共用部の利用ルール、ペットの体調急変時の対応など、事前に確認すべき点は多岐にわたります。内覧時には、実際の住環境やスタッフの対応、ペット用設備の使い勝手などをしっかりチェックしましょう。これから住み替えを検討する方へのアドバイス物件探しは時間がかかることも多いため、早めに情報収集を始め、複数の選択肢を持つことが重要です。また、ペットと高齢者の共生をサポートする新しいサービスも登場しているため、最新情報をこまめにチェックしましょう。リコーリースのシニア向け賃貸住宅アンジュプレイスも一部物件でペット飼育を認めていますので、ぜひ検討してみてください。まとめ:諦めずに、あなたとペットの最高の住まいを見つけよう東京都23区内でペットと住める高齢者賃貸住宅は、全体の約0.1%と依然として少なく、物件探しは簡単ではありません。その背景には、建物管理上のリスクや高齢者特有の事情、オーナー側の慎重姿勢など複数の要因が絡んでいます。しかし、ペット共生型賃貸やサ高住など、時代のニーズに応じた新しい住まいも増えつつあります。物件探しの際は、専門サイトや不動産会社を活用し、ペットと高齢者双方にとって最適な環境を選ぶことが大切です。東京都内の都心部で、ペット飼育可能な物件を探している方はぜひリコーリースのシニア向け賃貸住宅アンジュプレイスも選択肢に加えてみてください。ペットと共に安心して暮らせる理想の住まいを見つけ、豊かなセカンドライフを実現しましょう。※本記事は記事公開時点の情報をもとに作成しています。制度や情報は公開後に変更される場合があるため、最新情報はホームページなどでご確認ください。